法人クレジットカードの審査基準とは?経営者が知っておくべきポイント

法人クレジットカードを申し込む際には、個人用のクレジットカード同様に審査があります。法人クレジットカードの場合は、会社審査に加え、経営者個人についても審査されます。「法人のクレジットカードを作りたいけど審査通るのかな?」「設立間もない会社だと不利なの?」などクレジットカードの審査について悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、審査基準や審査を通過するための事前準備について解説します。これから法人クレジットカードの申込を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
法人クレジットカードとは?
法人クレジットカードとは、企業や個人事業主が作れるクレジットカードです。通常の個人向けクレジットカードとは異なり、法人名義で発行され、企業の信用を基にした利用が可能です。法人カードは、事業経費の管理や支払いの効率化を目的としており、法人名義の特性を活かしたさまざまな機能やサービスが提供されています。
法人カードの種類
法人クレジットカードには、いくつかの種類があります。主なものとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 一般法人カード
通常のクレジットカードと同様に、事業経費を支払うために使用できます。ポイント還元や特典がある場合が多く、利用しやすい点が特徴です。 - ビジネスカード
企業向けに特化したカードで、従業員がカードを持つことができる「追加カード」を発行できるのが特徴です。経費の一元管理が可能になります。 - コーポレートカード
企業全体の経費管理を効率化するためのカードで、従業員の利用額を一括で管理できる仕組みが整っています。企業の財務戦略に合わせた利用が可能です。
通常のクレジットカードと異なり、法人クレジットカードは法人名義で発行されるため、利用限度額が高く設定されていることが多いです。また、企業向けの特典やサービスが充実しており、経営者や従業員にとって使い勝手の良いツールとなります。
法人クレジットカードのメリット
法人クレジットカードを利用することで得られるメリットは多岐にわたります。以下に主な利点を挙げます。
資金繰りの改善
クレジットカードを利用することで、即座に支払いを行うことができ、資金繰りを円滑に保つことが可能です。特に急な支出に対して柔軟に対応できます。一時的な資金繰りの問題を解決するために、請求書をカード払いに切り替える企業も増えています。以下記事では請求書カード払いで一時的な資金繰りを改善する方法について解説してます。
経費管理の効率化
法人クレジットカードを利用することで、経費の支払いが一元化され、経理業務の手間が大幅に削減されます。明細が自動で作成されるため、経費精算がスムーズになります。
ポイントや特典の活用
多くの法人クレジットカードは、利用額に応じてポイントが還元されるため、経費を使うことでメリットを得られます。また、出張時の旅行保険や優待サービスなど、法人向けの特典が付帯することもあります。
溜まったポイントはどんなものに活用できるのかは以下記事で解説しております。
[関連記事:貯まったポイントを活用してコスト削減に]
法人クレジットカードの審査基準
法人クレジットカードを取得する際には、必ず審査が行われます。この審査は、申請者が法人クレジットカードを適切に利用できるかどうかを判断するためのものです。
法人クレジットカードの審査には、さまざまな基準が設けられていますが、基本的に各社それぞれに異なり公開はされていません。本ページでも一例としてご紹介しますが、「この基準を満たしていれば審査に通る・落ちる」と約束できるものではございませんのでご注意ください。
事業実績
会社の設立年数や売上高
審査の際、企業の設立年数や売上高は重要な評価ポイントです。一般的に設立からの年数が長く、安定した売上を上げている企業は、信用度が高いとみなされます。新設法人の場合は、具体的な事業計画や将来の成長戦略を示すことが重要です。
業種による審査の違い
業種によっては、審査基準が異なることもあります。たとえば、安定した収益が見込まれる業種(例:製造業や流通業)と、新興市場で競争が激しい業種(例:ITやスタートアップ)では、審査に対する評価の仕方が変わることがあります。
代表者の個人信用情報
代表者の信用スコアや債務状況
法人クレジットカードの審査では、代表者の個人信用情報も重要な要素です。代表者の信用スコアが高く、過去に債務不履行や遅延がない場合、企業の信用度が高くなります。逆に個人の信用情報に問題があると、法人カードの審査にも悪影響を及ぼすことがあります。
事業主個人の信用履歴の影響
特に個人事業主の場合、法人クレジットカードの審査は代表者の信用履歴に大きく依存します。個人の信用情報に問題がある場合、法人としての信用にも影響を及ぼすため、事業主は自分の信用情報を管理することが求められます。
財務状況
資本金や利益率の確認
企業の財務状況も審査において重要なポイントです。資本金や利益率が健全であることが求められ、これにより企業の経営安定性が評価されます。資本金が高い企業は、リスクが低いとみなされる傾向があります。
直近の決算書の重要性
直近の決算書は、企業の財務状況を示す重要な書類です。決算書には、売上高、経費、利益などが記載されており、これを基に金融機関は企業の健全性を評価します。特に赤字が続いている場合や不適切な財務管理がみられる場合は、審査に影響を与える可能性が高くなります。
審査に通過するためには事前準備が重要
事業の現状を把握し、必要な情報や書類を整理することが重要です。しっかりと準備を行うことで、審査がスムーズに進むだけでなく、万が一の問題発生時にも迅速に対処できるようになります。
法人クレジットカードの申請に際しては、必要な書類を整備することが求められます。一般的に、以下の書類が必要とされることが多いです。
1,法人登記簿謄本
企業の基本情報を証明するための書類で、法人の設立日や所在地、代表者名などの記載があるもの。
2,決算書(直近2期分)
企業の財務状況を示す重要な書類で、売上高や利益率・資本金などの情報が含まれ企業の経営状態を評価する。
3,会社概要書
企業の事業内容や業績・将来の展望などをまとめた書類。自社の強みをアピールするために必要。
4,代表者の身分証明書
代表者の個人情報を確認するための書類で、運転免許証やパスポートなどが必要。
これらの書類を準備し、必要な情報を明確に示すことで、審査の通過率が向上します。また、提出書類には正確性が求められるため、内容を事前に確認しておくことを忘れないでください。
-
個人事業主は審査に通りくいですか?
個人事業主でも法人カードの審査に通る可能性はあります。個人事業主が法人カードを作る場合、会社の登記簿等は不要です。一方で個人事業主の場合、法人カードの審査において重要視されるのは、個人の信用情報や収入状況です。会社法人と異なり、事業と個人の資産が分離されていないため、事業の安定性や信用力が審査に大きく影響するため、「個人事業主は審査に通りにくい」という考える人も多いようです。
-
個人の信用情報は何をチェックされますか?
信用情報とは、カードローンやクレジットカードなどのお申込みやご契約、支払状況といった個人の金融取引の履歴に関する情報のことです。具体的には以下をチェックされます。これらの要素が良好であるほど、審査に通りやすくなります。
- クレジットヒストリー
過去のカード利用状況やローン返済履歴、延滞や債務整理がないかを確認します。 - 現在の借入状況
他のローンやクレジットカードの残高、利用限度額に対する使用率が審査の対象です。 - 信用スコア
信用情報機関が提供する個人の信用スコアが審査に影響します。
- クレジットヒストリー
-
創業したばかりでも法人カードを作れますか?
設立1年未満の法人や個人事業主でも法人カードを作ることはできます。しかし、法人カードによっては、申し込めないこともあります。そのため創業したばかりでも審査に通りやすい法人カード、個人与信で審査できる法人カードもあるので、条件を確認しておくことが大切です。
-
審査に落ちた時の対処法はありますか?
審査に落ちた場合は、まずその理由を確認することが重要です。多くの金融機関は、審査に落ちた理由を明示してくれる場合があります。主な対処法としては以下の点が挙げられます。
- 信用情報の確認
自社や代表者の信用情報を確認し、遅延や未払いがあれば改善策を講じることが必要です。必要に応じて信用情報機関に問い合わせ、内容の修正を行うことも考慮します。 - 財務状況の見直し
直近の決算書や財務諸表を見直し、収支改善のための戦略を立てます。安定した収益基盤を築くことが、次回の申請において重要です。 - 再申請のタイミング
審査に落ちた後は、すぐに再申請を行うのではなく、一定期間を置いてから再度挑戦することが望ましいです。この期間中に、信用情報や財務状況の改善に努めましょう。
- 信用情報の確認
-
その他に審査に影響する要因はありますか?
審査に影響を与える要因は、信用情報や財務状況だけではありません。以下の点も考慮する必要があります。
- 業種や業態
業種や業態によって審査基準が異なることがあります。特に、安定した収益が期待できる業種は、審査が通りやすい傾向にあります。 - 経営者の経験と能力
経営者の過去の経験や能力も、信用評価に影響を与えます。成功した事業経験や業界での実績があると、信用が高まります。 - 従業員数や規模
企業の規模や従業員数も考慮されます。大規模な企業は一般的に信用が高いと見なされるため、審査において有利になることがあります。 - 事業計画の明確さ
申請時に示す事業計画や将来の展望が明確であることも、審査において重要です。具体的な目標や戦略を示すことで、信頼性が向上します。
- 業種や業態
FUEL 編集部 TAKAHASHI
ターゲットメディア株式会社(2018年入社)運用ディレクター。
広告・マーケティング業界に特化したBtoBメディアの運用責任者を経て
育児のため一時休職。現在は、中小企業向けの情報サイト「FUEL」の運用に従事。